緊急事態宣言にともなう今後の活動について
緊急事態宣言が発出されましたが、国分寺市プレイステーション、BOUKENどんどこ、BOUKENたまご、こくぶんじ青空ひろば、は通常通り行います。
これからも感染症対策をしっかりとしながら活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
武蔵国分寺公園で開催していた「ぼうけんもり」は、都立公園の決定により1月8日(金)~3月7日(月)までお休みとなります。
令和3年度スタッフ募集のお知らせ
冒険遊び場の会の令和3年度プレイリーダースタッフ(アルバイト)を募集します。
<募集する事業・勤務場所>
- ・冒険遊び場「国分寺市プレイステーション」、親子ひろば「BOUKENどんどこ」
- ・こくぶんじ青空ひろば事業(市内10公園)
- ・東部地区拠点親子ひろば「BOKENたまご」
応募方法
メール mail@boukenasobibanokai.or.jp
または電話(042-202-0017) にてお問い合わせください。
国分寺市プレイステーションより
2020年7月1日(水)から「感染リスクの高い活動」の一部を再開し、利用人数が定員に達した場合のみ入れ替え制とします。
2階のふれあいルームを中高生の自習室として開放しています。開放時間 10:00~17:00(予定が変更されることもあります。)申し込みはいりません。※使用できない日もあります。(プレイステーションカレンダーを見る)
問い合わせ先 国分寺市プレイステーション TEL:042-323-8550
国分寺市プレイステーションに来場の際は、以下の点にご注意ください。(必ずご家庭での確認をお願いいたします。)
〇開場時間は10:00~17:00です。
〇来場の際に名前、電話番号、学校、学年(年齢)が必要となります。
〇来場前に自宅にて検温実施お願いします。 (平熱+1℃以上の発熱のある方、体調不良の方は来場をお断りします)
〇場内で食事禁止です。水分補給はOKです。
〇マスクの着用をお願いします。
〇定員は、屋外は100人とします。建物内(1階)は29人までなので、定員に達したら建物内には入れないこともあります。

BOUKENどんどこより
2020年8月1日(土)から開場時間が下記のように変更になります。

こくぶんじ青空ひろばより
感染症対策のため、開催時間がいつもと違っているのでご注意ください。
北町公園、本多わかば公園 10:15~12:00
窪東公園、けやき公園、並木町公園、なかよし公園、西恋ヶ窪若松公園
午前10:15~12:00 午後14:00~17:00
光町もみじ公園、こばと公園 10:15~12:00
《利用の方へお願い》
・来場前に自宅にて検温をお願いします
・発熱のある時(平熱より1度高い時)、発熱がなくても体調がすぐれない時は、来場をお控えください
・入り口で、お名前、連絡先を記入してください(感染症対策の必要がなくなった時、破棄します)
・マスク着用、手洗いのご協力をお願いいたします
開催のお知らせでありながら恐縮ですが、他の利用者の方と密にならないよう距離をとっていただくよう、お願いします。
《感染症対策のため、受付にて下記のようなカードを毎回書いていただきます。》

PDFを印刷して、あらかじめ書いて持ってくることも可能です。(下記をクリック)
親子用の連絡カードPDFを見る
小学生・中学生用の連絡カードのPDFを見る
BOUKENたまごより
2020年7月8日(水)から開場時間が下記のように変更になります。

「国分寺市プレイステーション」は移転しました
「国分寺市プレイステーション」は、1982年、国分寺市西元町に、個人の地主さんのご厚意で土地をお借りする形で、財団法人「プレイスクール協会」が開設しました。その後、財団法人撤退に伴い、1999年より、国分寺市が土地を地主さんよりお借りする形を取り市の社会教育施設として「冒険遊び場の会」が運営をおこなってまいりました。そして2020年4月、国分寺市東戸倉の公有地へ移転しました。移転後のプレイステーションは、屋内施設があり、親子ひろばが併設されるなど新しいことがいっぱいです。
●「国分寺市プレイステーション」移転先
国分寺市東戸倉2-28-4
*西武国分寺線 恋ヶ窪駅徒歩8分の場所です
●親子ひろば「BOUKENどんどこ」も併設しています。
認定NPOの更新が行われました
平成26年度7月1日に取得しました認定NPO法人の有効期限が31年6月30日まででした。
この度、更新手続き、書類審査、現地調査を経て、令和元年11月1日付けで、更新が無事行われました。今後、令和6年6月30日までが有効期間になります。
今後は、認定NPO法人のメリットを最大限利用し、寄付を集めていき、新しい事業をおこなっていきたいと考えています。
私たちの願い
今、子どもたちは「いつ」「どこで」遊ぶのか、自分で決めることができるでしょうか?
また、「何をして」「どうやって」遊ぶのか、自由に選べるでしょうか?
木や水や虫と友達になりながら、
風や火や土を味方につけて、
自分で技を磨き、自分の力で思い切り遊ぶ、
そんなドキドキとワクワクに満ちた遊びは、もう昔のことだよ・・・とつぶやいてそれで終わり?
私たちは諦めません!
・私たちは、子どもたちに残されたわずかな遊ぶ時間と場所を、必死で守っていきます。
・私たちは、子どもが自分で考えて、自由に遊べる、遊び場をあちこちに創っていきます。
・私たちは、消費するだけではない、「ほんまもんの遊び」を子どもたちに伝えていきます。
・私たちは、遊びが、子どもたちの成長の糧であることを、一生懸命大人に伝えます。
そしてまち全体が子どもが楽しく遊べる場になるよう、遊び場から外へ、まちへ、出かけていきます。
さまざまな事業
認定NPO法人冒険遊び場の会は子どもたちがたっぷりと豊かな遊びを体験し、健やかに成長できるよう、遊び場の運営やさまざまな事業を行っています。
組織図

遊び場と親子ひろばの紹介
-
国分寺市プレイステーション
対象 幼児~18歳までの子ども、親子、団体等
開催 火~土、第2・4日曜
場所 国分寺市東戸倉2-28-4
内容 常設の冒険遊び場 -
BOUKENどんどこ
対象 乳幼児と保護者
開催 火~土
場所 プレイステーション内
内容 子育て支援・室内の親子ひろば -
BOUKENたまご
対象 乳幼児と保護者
開催 月~金、第2・4土
場所 国分寺駅前
内容 子育て支援・室内の親子ひろば -
こくぶんじ青空ひろば
対象 乳幼児と保護者・小学生・中高生
開催 毎週1回
場所 市内9公園
内容 公園での親子ひろば・遊び場 -
ぼうけんもり
対象 乳幼児と保護者・小学生・中高生
開催 毎週木曜日
場所 武蔵国分寺公園
内容 公園での親子ひろば・遊び場 -
他団体とのコラボ
対象 親子や小学生
内容 イベント
市民活動フェスティバル「ダンボールのまち」武蔵国分寺公園「あそブンの森」など